本文に移動する
当社の「ベーリンガーメディカルチャット」(以下「本サービス」といいます)のご利用に際しては、本利用規約が適用されますので、必ず以下の記載事項をご確認下さい。
利用規約
Ⅰ 本サービスについて
  1. 本サービスは、当社所定のウェブページから文字によりお問い合わせいただくことにより、当社医薬品等に関する一般的な情報を、人工知能あるいは当社担当者により、文字及び図表により回答するサービスです(以下、人工知能による回答サービスを「AIチャット」、当社担当者による回答サービスを「有人チャット」といいます。)。ただし、AIチャットによる回答を原則とし、有人チャットは、AIチャットでの回答に対し、有人チャットでの回答も希望された場合に、提供させていただきます。
  2. 本サービスをご利用いただくことができるのは、当社医薬品等を扱いかつ国内に在住する医療関係者の方に限られます。当該医療関係者以外の方は、ご利用いただくことができません。
  3. 本利用規約に同意いただけない場合、本サービスを利用いただくことができません。本利用規約を最後までお読みいただき、「同意して利用する」ボタンを押した上で、本サービスをご利用下さい。
Ⅱ お問い合わせの範囲
  1. 本サービスは、当社医薬品等に関する一般的なお問い合わせに対して回答するものとし、次の各号に掲げるお問い合わせについては、回答しないものとします。
    1. 当社医薬品等と関係のないお問い合わせ、または本サービスの回答範囲を逸脱したお問い合わせ
    2. 具体的な症状や治療方法に関するお問合せ
    3. 当社に適用される法令、ガイドラインまたは行政上の指導、当社自主規制その他当社が遵守すべきルールにより回答できないお問い合わせ
    4. 文字化け等により入力内容が判断できないお問い合わせ
    5. 前各号に掲げるほか、本サービスにより、適切な回答をすることができないと当社が判断した事項に関するお問い合わせ
  2. 本サービスは、日本語のみに対応しています。
  3. 本サービスは、当社医薬品の副作用、不具合及び有害事象の報告を受け付けていません。
  4. お問い合わせの内容によっては、本サービスでは十分に回答できない場合もございます。予めご了承下さい。
Ⅲ 利用可能時間
  1. 本サービスの利用可能時間は、以下のとおりです。
    1. AIチャット
      24時間365日
    2. 有人チャット
      平日9:00~17:00
  2. 前項に関わらず、メンテナンス及び障害等のため一時的に本サービスを中断する場合がございます。
Ⅳ 個人情報等

本サービスのご利用の際には、原則として、個人情報(お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス等)を入力しないようお願いします。ただし、AIチャット及び有人チャットを問わず、当社医薬品の適用外使用に関するお問い合わせについては、コンプライアンス上の理由により、当社より、氏名及び施設名の入力を求める場合がございます。この場合には、当社プライバシーポリシーの内容を確認いただき、同意いただける場合に限り、入力して下さい(プライバシーポリシーについては「VIII 利用規約、プライバシーポリシー」に記載のURLからアクセス下さい)。その他の場合に、当社より個人情報の入力を求めることは一切ございません。

Ⅴ 免責事項
  1. 当社医薬品のご使用にあたっては、最新の添付文書等をご確認下さい。
  2. 当社は、本サービスまたは本サービスにより提供される情報の利用に際し生じた結果については、一切責任を負いません。
Ⅵ 禁止事項

本サービスの利用にあたり、以下の各号の行為を禁止します。

  1. 本サービスにより提供される情報を複製、複写、転載、改変等する行為
  2. 第三者または当社の知的財産権その他の権利を侵害する行為
  3. 第三者または当社を誹謗中傷し、または名誉・信用を毀損する行為
  4. 本サービスの利用による営利目的の行為
  5. 本サービスの運営又は他の利用者による本サービスの利用の妨げとなる行為
  6. 前各号のほか、当社が不適当であると判断する行為
Ⅶ サービスの変更等

当社は、いつでも本サービスの提供を終了、またはその内容を変更することができるものとします。

Ⅷ 利用規約、プライバシーポリシー

本サービスの利用に関しては、以下の利用規約及びプライバシーポリシーが併せて適用されますので、ご確認下さい。

  1. 利用規約
    https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/terms-and-conditions
  2. プライバシーポリシー
    https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/privacy-policy
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
DIセンター
〒141-6017 東京都品川区大崎2丁目1番1号
ThinkPark Tower
TEL: 0120-189-779, FAX : 0120-189-255
受付時間:9:00~18:00 (土・日・祝日・弊社休日を除く)

オフェブのFAQ(よくある質問)

用法・用量

  • 本剤は吸湿性があることから、一包化などPTPシートから取り出して調剤することは推奨しておりません。

    <参考>
    本剤は吸湿性があるので、服用直前にPTPシートから取り出すよう指導すること。また、アルミピロー包装のまま調剤を行うことが望ましい。

    <引用>
    オフェブカプセル 添付文書

  • 承認された用法ではないため、本剤をカプセルから出して服用しないでください。
    カプセル開封時の曝露等の安全上のリスクが懸念されます。また、本剤を脱カプセルした場合のニンテダニブの薬物動態への影響は検討されておりません。

  • 本剤の簡易懸濁法ならびに懸濁液を経管投与することは承認された用法ではないため、推奨しておりません。
    また、懸濁液の安定性、懸濁液の通過性、懸濁液投与による薬物動態への影響は検討されておりません。

  • 本剤を飲み忘れた場合は、その回の分は服用せず、次回の服用時に1回分を服用するようにしてください。
    2回分をまとめて一度に服用しないでください。

    <引用>
    オフェブカプセル くすりのしおり

安定性

  • 本剤はPTPシートに入った状態であれば、40℃以下1日以内は、品質に問題はありません。

    <参考>
    PTP包装における安定性(アルミピロー開封後)
    100mgカプセル及び150mgカプセルのPTP包装品について、PTP包装又は無包装で保存された後も出荷規格に適合することを確実に担保するため、保存時の温度変動も考慮したより厳しい溶出性の判定基準(45分後のQ値80%)にて評価した結果、40℃/75%R.H.、30℃/92%R.H.並びに30℃/75%R.H.の保存条件下では1日間の安定性が確保された。

    <引用>
    オフェブカプセル インタビューフォーム Ⅳ章 6.製剤の各種条件下における安定性

  • 本剤を長期保存する場合は25℃以下での保存をお願いします。なお、保存温度が25℃を超える恐れがある場合は冷蔵(5℃)保存することが可能です。
    ただし、本剤には吸湿による規格外の品質変化が認められていますので、冷蔵される場合はアルミピローに入った状態で保存をお願いします。

    <参考>
    25℃を超えるところに保存しないこと

    <引用>
    オフェブカプセル 添付文書

  • 本剤は未開封のアルミピローであれば、凍結しない範囲で一般的な冷蔵庫での保管は可能です。
    冷蔵庫から取り出した後は、しばらく室内にそのまま放置して常温に戻した後アルミピローを開封してください。
    アルミピロー開封後、25℃を超えるおそれのある場合は、PTPシートを湿気を通さない容器(防湿性のチャック付きポリ袋、タッパーなど)に入れてから、冷蔵庫で保管してください。

特殊患者

  • 創傷治癒を遅らせる可能性がありますので、手術時は本剤の投与を中断してください。
    手術後に本剤による治療を開始するとき、または中断後に再開するときは、創傷治癒の適切な診断に基づき判断してください。
    再開後は患者の状態を十分に観察してください。

    <引用>
    オフェブ適正使用ガイド

  • 妊婦には本剤を投与しないでください。
    妊婦又は妊娠している可能性のある女性は本剤の添付文書上、禁忌に該当します。

    <参考>
    動物(ラット、ウサギ)を用いた生殖発生毒性試験で催奇形性作用及び胚・胎児致死作用が認められている。

    <引用>
    オフェブカプセル 添付文書

  • 小児に対する安全性及び有効性は確立していないことから、小児への使用は承認されておりません。

    <引用>
    オフェブカプセル 添付文書
    オフェブカプセル インタビューフォーム Ⅷ. 安全性(使用上の注意等)に関する項目 6. (7) 小児等

  • 一般に高齢者では生理機能が低下していることが多いことから、患者様の状態を観察しながら本剤を投与してください。

    <参考>
    特発性肺線維症患者での母集団薬物動態解析の結果、年齢が66歳(解析対象集団の中央値)の場合に比べてAUCτは79歳では13%高くなり、52歳では14%低くなると予測された。

    <引用>
    オフェブカプセル 添付文書
    オフェブカプセル インタビューフォーム Ⅷ. 安全性(使用上の注意等)に関する項目 6. (8) 高齢者

  • 本剤の投与開始前に、必ず肝機能検査(AST、ALT、ビリルビン等)を行い、肝機能障害の程度を評価の上、本剤の投与の可否を判断してください。
    軽度の肝機能障害(Child Pugh A)のある患者様に投与する場合は、肝機能障害が悪化するおそれがあることから、肝機能検査をより頻回に行うなど、慎重に患者様の状態を観察してください。
    中等度及び高度の肝機能障害(Child Pugh B、C)のある患者様については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き、本剤の使用は避けてください。中等度及び高度の肝機能障害(Child Pugh B、C)のある患者様に投与する場合は、肝機能障害が悪化するおそれがあることから、肝機能検査をより頻回に行うなど、慎重に患者様の状態を観察してください。中等度の肝機能障害(Child Pugh B)の患者様においては血中濃度が上昇することが示されています。このため、高度(Child Pugh C)の肝機能障害のある患者でも血中濃度が上昇する可能性があります。
    中等度及び高度の肝機能障害(Child Pugh B、C)のある患者様に投与された場合は、血中濃度が過度に上昇し、重篤な副作用が発現する可能性があります。
    肝機能検査をより頻回に行うなど、肝機能障害の程度にかかわらず慎重に患者様の状態を観察してください。

    <参考>
    肝障害患者に本剤100mgを単回経口投与した場合、健康成人に比べて軽度肝障害(Child Pugh A)を有する群ではCmaxが2.2倍(90%信頼区間:1.3~3.7)、AUCが2.2倍(90%信頼区間:1.2~3.8)上昇し、また中等度肝障害(Child Pugh B)を有する群ではCmaxが7.6倍(90%信頼区間:4.4~13.2)、AUCが8.7倍(90%信頼区間:5.7~13.1)上昇した。

    <引用>
    オフェブカプセル 添付文書
    オフェブカプセル インタビューフォーム Ⅷ. 安全性(使用上の注意等)に関する項目 6. (3) 肝機能障害患者
    オフェブ適正使用ガイド

  • 本剤の添付文書上、腎機能障害患者への投与に関する注意喚起を行っておりません。

    <参考>
    健康成人にニンテダニブを単回投与したとき、腎臓から排泄される割合は投与量の1%未満であった。腎機能障害による薬物動態への影響を評価する試験は実施していない。
    特発性肺線維症患者933例(日本人患者69例を含む)のデータを用いた母集団薬物動態解析の結果、軽度及び中等度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス≥30 mL/min)はニンテダニブの薬物動態に有意な影響を及ぼさなかった。高度腎機能障害(クレアチニンクリアランス<30 mL/min)については該当する症例数が少なく、ニンテダニブの薬物動態に対する影響について結論は得られていない。

    <引用>
    オフェブカプセル インタビューフォーム Ⅶ. 薬物動態に関する項目 10. 特定の背景を有する患者

  • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討してください。

    <参考>
    動物実験(ラット)で乳汁中への移行が認められている。

    <引用>
    オフェブカプセル 添付文書

その他

  • 特段の対応は必要ありません。
    通常の医薬品と同様に医薬品卸売業者へご発注ください。

    <参考>
    承認条件解除に伴い、令和5年6月30日付で本剤の新規納入施設に対する流通管理の実施およびオフェブカプセルサポートデスクの業務を終了いたしました。

情報をシェアする
ページ
トップへ